【用語解説】M&A(合併・買収)

← 用語集に戻る
読み方:エムアンドエー

M&Aとは、Mergers & Acquisitions(合併と買収)の略で、企業の合併や買収、提携など、企業の組織再編の総称です。単に資金調達の手段としてだけでなく、事業拡大、新規事業への参入、経営資源の獲得、競争力の強化、後継者問題の解決など、多岐にわたる目的で用いられます。

M&Aにはいくつかの形態があります。合併(Merger)は、複数の企業が一つになることで、新たな法人を設立するか、既存の一方の法人に他方が吸収される形です。買収(Acquisition)は、ある企業が他の企業の株式や事業を買い取ることで、経営権を掌握する形です。その他、事業の一部を売買する「事業譲渡」や、共同で事業を行う「業務提携」なども広義のM&Aに含まれます。M&Aは企業の成長戦略として非常に強力な手段ですが、統合プロセスの失敗や企業文化の衝突、従業員の反発など、様々なリスクも伴います。

INDEX