アセットファイナンスとは?保有資産を最大限に活かす資金調達戦略

  • URLをコピーしました!
INDEX

アセットファイナンスとは何か?資産を担保・売却する資金調達の概念

「アセットファイナンスとは」という言葉を耳にしたとき、具体的にどのような資金調達方法を指すのか、イメージが湧きにくい方もいるかもしれません。アセットファイナンスとは、企業が保有する資産(Asset)を有効活用することで、事業に必要な資金を調達する手法の総称です。具体的には、売掛金、棚卸資産(在庫)、不動産、機械設備、知的財産権(特許や商標など)といった様々な資産を、担保として活用したり、あるいは売却したりすることで資金を捻出します。

従来の資金調達、特に銀行融資では、企業の全体的な信用力や、不動産などの特定の強固な担保が重視される傾向にありました。しかし、アセットファイナンスは、個々の資産が持つ価値に着目し、その資産から将来生み出されるであろうキャッシュフローや資産そのものの処分価値を評価して資金を供給します。そのため、必ずしも企業の信用力が高くなくても、価値ある資産を保有していれば資金調達の道が開ける可能性があります。

この手法は、特に中小企業やスタートアップなど、信用力がまだ十分に確立されていない企業にとって、資金調達の選択肢を広げる上で非常に有効な手段となり得ます。また、大企業においても、特定のプロジェクトや事業に紐づく資金を効率的に調達する目的で活用されることがあります。アセットファイナンスは、企業の隠れた資産価値を顕在化させ、それを資金へと転換する、いわば「資産の流動化」を図る戦略的なファイナンス手法なのです。

アセットファイナンスの主な種類と特徴

アセットファイナンスには、活用する資産の種類や資金化の方法によって、いくつかの主要な手法があります。ここでは、代表的なアセットファイナンスの種類を詳しく見ていきましょう。

1.ファクタリング:売掛債権の早期現金化

ファクタリングは、企業が保有する売掛債権(顧客からの売上代金を受け取る権利)を、ファクタリング会社などの第三者に売却することで、期日前に現金化する資金調達方法です。特徴は売掛金を早期に現金化できるため、資金繰りの改善に大きく貢献します。特に、売上入金サイトが長く、資金繰りに負担がかかる業種で活用されます。

メリット:

迅速な資金調達: 銀行融資に比べて審査期間が短く、最短即日で資金を調達できる場合もあります。

信用リスクの軽減: 契約内容にもよりますが、「償還請求権なし(ノンリコース)」の契約であれば、売掛先が倒産などで支払不能になった場合でも、企業が買い戻しの義務を負うことがないため、貸倒れリスクを回避できます。

担保・保証人不要: 売掛債権が担保となるため、原則として不動産などの担保や経営者の個人保証は不要です。

オフバランス化: 売掛債権が貸借対照表からなくなり、負債も発生しないため、企業の財務体質を改善する効果があります。

デメリット:

手数料が発生: 売却額に応じて手数料が発生するため、本来の売掛金額よりも受取額が少なくなります。手数料率は、企業の信用力や売掛先の信用力、契約形態によって異なります。

売掛先への通知: 「2者間ファクタリング」では売掛先に知られずに利用できますが、「3者間ファクタリング」では売掛先への通知が必要となり、取引先に資金繰りが良くないという印象を与える可能性があります。

適した企業: 運転資金が慢性的に不足している企業、売上は立つものの入金サイトが長い企業、銀行融資の審査が通りにくい企業。

2.リースバック(売却型):不動産・設備を売却して現金化し、リースで使用

リースバック(売却型)は、企業が保有する不動産や機械設備などをリース会社に売却し、同時にその資産をリース契約で借り受けて、引き続き使用し続ける資金調達方法です。特徴は資産の所有権をリース会社に移すことでまとまった資金を調達しつつ、事業に必要な資産の使用権は維持できるため、事業活動に支障が出ません。

メリット:

一度にまとまった資金を調達: 不動産などの高額資産を売却することで、多額の現金を一度に得ることができます。

オフバランス化と財務体質改善: 資産を売却することで、貸借対照表から当該資産が削除され、固定資産の圧縮や自己資本比率の向上など、財務指標の改善に繋がります。

固定資産税などの負担軽減: 資産の所有権がリース会社に移るため、企業は固定資産税などの負担から解放されます。

事業継続性の確保: 資産を売却した後も使用し続けられるため、事業活動を中断することなく資金調達が可能です。

デメリット:

リース料の発生: 毎月リース料が発生し、長期的に見ると、資産を保有し続けるよりも総支払額が高くなる可能性があります。

所有権の喪失: 資産の所有権がリース会社に移るため、将来的な売却益を得る機会や、自由に処分する権利が失われます。

途中解約の制約: リース契約は原則として途中解約が難しく、解約時には違約金が発生することが一般的です。

適した企業: 不動産や高額な設備を保有しており、それを活用して資金調達したい企業、財務体質の改善を図りたい企業、事業継続を優先しつつ資金を確保したい企業。

3.不動産担保ローン:保有不動産を活用した融資

不動産担保ローンは、企業が保有する土地や建物などの不動産を担保にして、金融機関から融資を受ける方法です。特徴は不動産という確実な担保があるため、比較的低金利で、長期かつ高額な融資を受けやすい傾向があります。

メリット:

低金利での調達: 担保があるため、無担保ローンに比べて金利を抑えることができます。

高額・長期の融資: 不動産の評価額にもよりますが、多額の資金を長期にわたって借り入れることが可能です。

幅広い資金使途: 事業拡大、設備投資、運転資金など、様々な目的に利用できます。

デメリット:

不動産を失うリスク: 返済が滞った場合、担保とした不動産を失う可能性があります。

登記費用や手数料: 抵当権設定などの登記費用や各種手数料が発生します。

審査期間: 不動産の評価などが必要なため、融資実行までに時間がかかる傾向があります。

適した企業: 不動産を保有しており、低金利でまとまった資金を長期的に調達したい企業。

4.動産担保融資(ABL:Asset Based Lending):機械設備や在庫を担保に

動産担保融資(ABL)は、企業が保有する機械設備、原材料、製品在庫、育成中の農作物や家畜など、不動産以外の「動産」を担保にして融資を受ける方法です。先述の売掛債権担保融資もABLの一種とされますが、ここでは特に動産に焦点を当てます。特徴は従来の融資では評価されにくかった動産を担保にできるため、不動産を持たない企業や、在庫や設備が豊富な製造業、小売業などで活用が進んでいます。担保評価は、動産の換金性や管理体制などが重視されます。

メリット:

担保不足の解消: 不動産担保がなくても資金調達が可能になります。

企業の成長に応じた融資枠: 売上増や生産拡大に伴い、在庫や機械設備が増えれば、融資枠も拡大する可能性があります。

既存資産の有効活用: 眠っていた資産を有効活用し、資金に変えることができます。

デメリット:

担保管理の厳格化: 金融機関による担保動産の定期的なチェックや管理が求められるため、企業側の事務負担が増えることがあります。

担保評価の変動リスク: 市場価格の変動により、担保価値が下がるリスクがあります。

担保対象資産の限定: 全ての動産が担保になりうるわけではなく、換金性や流動性が高いものに限定される傾向があります。

適した企業: 製造業、流通業、小売業など、機械設備や在庫を豊富に保有する企業。

5.IPファイナンス(知的財産権担保融資):無形資産の価値を資金に

IPファイナンスとは、特許権、商標権、著作権などの知的財産権(IP: Intellectual Property)を担保に、あるいはこれらの権利から生み出される将来の収益を評価して資金を調達する方法です。特徴は形のない無形資産である知的財産権を対象とする点が最大の特徴です。特に、高い技術力やブランド力を持つ企業、研究開発型企業などで注目されています。

メリット:

無形資産の活用: 不動産や設備などの有形資産が少なくても、高い価値を持つ知的財産権があれば資金調達が可能です。

企業の成長可能性を評価: 知的財産が持つ将来の収益性や市場での優位性を評価するため、ベンチャー企業などでも利用できる可能性があります。

デメリット:

評価の難しさ: 知的財産権の価値評価は専門性が高く、一般の金融機関では評価が難しい場合があります。

権利侵害リスク: 知的財産権が侵害された場合、担保価値が毀損するリスクがあります。

市場の未成熟さ: 不動産などに比べると、IPファイナンス市場はまだ発展途上にあり、対応できる金融機関が限られることがあります。

適した企業: 優れた特許やブランド力を持つ企業、研究開発に多額の資金を必要とする企業。

6.プロジェクトファイナンス:特定の事業収益を見込んだ資金調達

プロジェクトファイナンスは、特定の事業(プロジェクト)から生み出されるキャッシュフローを主な返済原資とし、そのプロジェクトの資産や契約を担保として資金を調達する方法です。特徴は大規模なインフラ事業(発電所、道路建設など)や資源開発、大規模な不動産開発など、多額の資金が必要となる長期プロジェクトで用いられます。プロジェクト自体が独立採算であり、その事業リスクが資金提供者と分担される点が特徴です。

メリット:

ノンリコース/リミテッドリコース: 親会社がプロジェクトの債務に対して保証を行わない(ノンリコース)か、限定的な保証(リミテッドリコース)であるため、親会社の財務体質に与える影響を限定できます。

大規模資金の調達: 通常の企業融資では困難な、極めて大規模な資金調達が可能です。

リスク分散: プロジェクト固有のリスクを資金提供者と共有できます。

デメリット:

複雑な契約と組成コスト: 多数の関係者(金融機関、事業パートナー、政府機関など)が関与するため、契約が複雑で、組成に多大な時間とコストがかかります。

プロジェクトリスクの集中: プロジェクト自体の成功が返済に直結するため、プロジェクトの遅延や失敗が資金提供者にも影響を与えます。

審査の厳しさ: プロジェクトの事業性評価やリスク分析が非常に厳格に行われます。

適した企業: 大規模なインフラ開発や資源開発、再生可能エネルギー事業など、特定のプロジェクトを計画している企業。

アセットファイナンスのメリットとデメリット

アセットファイナンスは、企業の資金調達に多様な選択肢をもたらしますが、その特性を理解した上で活用することが重要です。

アセットファイナンスのメリット

信用力に依存しにくい: 従来の金融機関からの融資が企業の信用力や過去の実績を重視するのに対し、アセットファイナンスは、個々の資産の価値や、その資産から生み出される将来のキャッシュフローを重視します。そのため、創業間もない企業や、まだ財務基盤が盤石でない中小企業でも資金調達の機会を得やすくなります。

資金調達の迅速性: ファクタリングのように、特定の資産の売却を伴う場合は、銀行融資に比べて審査や手続きがスピーディーに進むことが多く、緊急の資金ニーズに対応しやすいというメリットがあります。

オフバランス化による財務体質改善: ファクタリングやリースバックのように、資産を売却する形態のアセットファイナンスでは、売却した資産が貸借対照表(バランスシート)から消える(オフバランス化)ことで、総資産が圧縮され、自己資本比率や総資産利益率(ROA)などの財務指標が改善される効果が期待できます。これにより、企業の財務体質が健全に見え、さらなる資金調達にも有利に働く可能性があります。

担保不足の解消: 不動産担保がない場合でも、売掛債権、在庫、機械設備、知的財産権など、これまで活用しきれていなかった多様な資産を担保として資金調達ができるため、資金調達の選択肢が大幅に広がります。

事業リスクの分散(プロジェクトファイナンス): 特にプロジェクトファイナンスの場合、特定の事業に紐づくリスクを資金提供者と分担することで、親会社の財務リスクを限定できるという大きなメリットがあります。

アセットファイナンスのデメリット

コストが発生する: ファクタリングの手数料や、リースバックのリース料、動産担保融資における担保管理費用など、アセットファイナンスは様々な形でコストが発生します。これらのコストは、通常の銀行融資の金利よりも高くなる場合があり、総支払額が増加する可能性があります。

担保管理の負担: 売掛債権や在庫、機械設備などを担保とする場合、金融機関によるこれらの資産の厳格な管理やモニタリングが求められることがあります。これにより、企業側の事務負担や、管理コストが増加する可能性があります。

資産の所有権喪失リスク: ファクタリングやリースバックのように、資産を売却する形態の場合、その資産の所有権は資金提供者(ファクタリング会社やリース会社)に移ります。これにより、将来的な資産の値上がり益を得る機会や、自由に資産を処分する権利が失われます。また、返済が滞れば、担保とした資産を失うリスクも当然発生します。

評価の難しさ(特に無形資産): 知的財産権などの無形資産の場合、その価値評価が難しく、専門的な知識と経験を持つ金融機関が限られているため、対応できる業者が少ないというデメリットがあります。

複雑な契約とデューデリジェンス: 特にプロジェクトファイナンスや一部のABLでは、契約が非常に複雑になり、法的・財務的なデューデリジェンス(詳細調査)に多大な時間とコストがかかることがあります。

アセットファイナンスを成功させるためのポイント

アセットファイナンスを効果的に活用し、事業成長に繋げるためには、いくつかの戦略的な視点が重要です。

1.自社保有資産の徹底的な洗い出しと評価

まず、自社がどのような資産を保有しているのか、そしてその資産がどの程度の価値を持つのかを正確に把握することが重要です。

  • 棚卸資産(在庫): 流動性や換金性、鮮度などを考慮し、資金化できる可能性を評価します。
  • 売掛債権: 売掛先の信用力や支払いサイト、過去の回収実績などを分析し、ファクタリングの可能性を検討します。
  • 不動産・設備: 現在の市場価値や将来的な利用計画を考慮し、リースバックや不動産担保ローンの選択肢を評価します。
  • 知的財産権: 弁理士などの専門家と連携し、特許、商標、著作権などの法的保護状況、市場での競争優位性、将来的な収益創出能力を評価します。

これらの資産をリストアップし、それぞれの現状と将来的な価値を客観的に評価することで、最適なアセットファイナンスの手法を見つける第一歩となります。

2.資金使途と返済計画の明確化

どのような資金調達方法を選ぶにしても、その資金を何のために使い、どのように返済していくのか(または、どのように事業に貢献するのか)を明確にすることは不可欠です。

  • 資金使途の具体性: 調達した資金を設備投資、運転資金、研究開発費など、具体的な目的に紐付けて説明します。
  • 期待される効果: 資金投下によって売上増、コスト削減、生産性向上など、どのような効果が期待できるのかを具体的な数値で示します。
  • 資金計画との整合性: 資金調達によって得られるキャッシュフローと、返済計画(またはリース料支払い計画)が整合していることを示し、無理のない資金計画であることをアピールします。

3.信頼できる資金提供者・専門家の選定

アセットファイナンスは専門性の高い分野であるため、信頼できる資金提供者や専門家と連携することが成功の鍵となります。

  • 実績と評判: 資金提供者(ファクタリング会社、リース会社、金融機関など)の実績や市場での評判を事前に調査しましょう。
  • 条件の比較検討: 複数の業者から見積もりを取り、手数料、金利、契約条件などを慎重に比較検討します。安さだけでなく、サービス内容やサポート体制も重要な判断基準となります。
  • 専門家への相談: 不動産鑑定士、弁理士、中小企業診断士、税理士、弁護士など、関連する専門家のアドバイスを積極的に求めましょう。特に、複雑な契約内容や資産評価については、専門家のサポートが不可欠です。

アセットファイナンスは企業の可能性を広げる戦略的選択

アセットファイナンスとは」という概念は、単に資金を調達する方法の一つにとどまらず、企業が保有する様々な資産を最大限に活用し、事業成長の新たな可能性を切り拓くための戦略的な選択肢と言えます。企業の信用力だけでなく、個々の資産が持つ価値に着目することで、これまで資金調達が困難だった企業にも、新たな道筋を示してくれます。

ファクタリングによる資金繰り改善、リースバックによる財務体質強化と事業継続、不動産担保ローンによる大規模投資、ABLによる流動資産の活用、そしてIPファイナンスによる無形資産の価値化、さらにはプロジェクトファイナンスによる大規模開発。これらの多様なアセットファイナンス手法を適切に理解し、自社の事業フェーズや資金ニーズ、保有資産の状況に合わせて戦略的に活用することで、企業はより強固な財務基盤を築き、競争激しいビジネス環境の中で持続的な成長を実現できるでしょう。

ぜひ、貴社の隠れた資産価値を顕在化させ、アセットファイナンスを未来への投資として活用してください。

編集チーム

BtoB企業のマーケティング支援を担当しているBBマーケティングが運営しています。
コラムや用語集は生成AIを活用しながら編集チームによる監修の上で掲載をしています。
会計サービスのマーケティング支援で学んだ事や活用できる情報を掲載していきます。
資金調達に関わる業務に携わる皆様のお役に立ると幸いです。

INDEX