【用語解説】アセットファイナンス

← 用語集に戻る
読み方:アセットファイナンス

アセットファイナンスとは、企業が保有する特定の資産(アセット)を裏付けとして、その資産から生み出されるキャッシュフローを返済原資とする資金調達手法の総称です。一般的な企業全体の信用力に基づく融資とは異なり、特定の資産の価値や収益性に着目して行われる点が特徴です。これにより、企業の信用力が必ずしも高くない場合でも、優良な資産があれば資金調達が可能となる場合があります。
代表的なアセットファイナンスの手法には、以下のようなものがあります。

ABL(Asset Based Lending:動産担保融資): 売掛金や在庫などの動産を担保とする融資。
ファクタリング: 売掛金をファクタリング会社に売却することで現金化する手法。
不動産ノンリコースローン: 特定の不動産が生み出す賃料収入などを返済原資とする融資。
ABS(Asset-Backed Securities:資産担保証券): 住宅ローン債権や自動車ローン債権などを束ねて証券化し、投資家に販売する手法。

アセットファイナンスは、企業のオフバランス化(資産を貸借対照表から切り離す)を可能にし、財務体質の改善や新たな資金調達枠の創出に繋がるメリットがあります。また、金融機関にとっては、担保となる資産の評価が重要となるため、企業の信用力に過度に依存しないリスク管理が可能です。

INDEX