【用語解説】株式
← 用語集に戻る
読み方:かぶしき
株式とは、企業が資金調達のために発行する証券で、企業への出資を証明するものです。企業が事業を行う上で必要な資金を、投資家から集める手段の一つであり、「自己資本」を構成します。株式を保有する投資家は「株主」となり、企業の所有者の一部となります。
株式には、主に以下のような権利が付与されます。
議決権: 株主総会に出席し、企業の重要な意思決定(役員の選任、事業計画の承認など)に投票する権利。
配当請求権: 企業が獲得した利益の一部を、配当として受け取る権利。
残余財産分配請求権: 企業が解散する際に、負債を弁済した後に残った財産を、持株比率に応じて受け取る権利。
新株予約権: 企業が増資を行う際に、新たに発行される株式を優先的に購入できる権利。
株式を発行して資金を調達する(エクイティファイナンス)ことは、返済義務がないため企業の資金繰りを安定させ、長期的な成長投資を可能にします。一方で、経営権の一部を株主に譲渡し、配当や株主総会での説明責任が生じるなどの制約も伴います。