【用語解説】社債
← 用語集に戻る
読み方:しゃさい
社債とは、企業が資金調達のために発行する債券のことです。投資家は社債を購入することで、企業に資金を貸し付け、その対価として定期的に利息(クーポン)を受け取り、満期時には元本が償還されます。社債は、銀行からの借入金と同様に「負債」に分類され、返済義務と利息支払い義務が発生します。
社債の発行は、企業にとって銀行借入以外の多様な資金調達手段の一つです。特に、信用力のある大企業は、銀行借入よりも低コストで多額の資金を調達できる場合があります。また、社債は株式発行と異なり、経営権の希薄化が生じないというメリットがあります。
社債には、利息の支払い方法や償還方法、担保の有無などによって様々な種類があります。例えば、利息が支払われない「ゼロクーポン債」や、株式に転換できる「転換社債(CB)」などがあります。投資家にとっては、株式投資に比べてリスクが低く、安定した利息収入が期待できる投資商品として魅力があります。社債の信用力は、企業の財務状況や格付機関による評価(格付け)によって判断されます。