【用語解説】手形割引

← 用語集に戻る
読み方:てがたわりびき

手形割引とは、企業が顧客から受け取った「受取手形」を、満期日よりも前に金融機関や手形割引業者に買い取ってもらうことで、早期に現金を得る資金調達方法です。手形は、一定期間後に代金を支払うことを約束した証券であり、満期まで待たなければ現金化できません。手形割引は、この期間の資金繰りを改善したい場合に利用されます。
手形割引の仕組みは以下の通りです。

・企業(手形を保有する側)が金融機関に受取手形の割引を依頼する。
・金融機関は、手形の額面金額から、満期日までの利息相当額(割引料)を差し引いた金額を企業に支払う。
・満期日になると、金融機関は手形の支払い義務者(手形を発行した企業)から額面金額を受け取る。

手形割引は、売掛金が現金化されるまでのタイムラグを埋める短期的な資金調達として有効です。しかし、手形発行者の信用力が低い場合や、手形が不渡りになった場合(手形発行者が支払不能になった場合)、手形を割引した企業に買い戻し義務が生じるリスク(遡及義務)があります。このため、割引依頼時には手形発行者の信用力も審査対象となります。

INDEX