【用語解説】デューデリジェンス
← 用語集に戻る
読み方:デューデリジェンス
デューデリジェンス(Due Diligence)とは、企業買収(M&A)や投資、融資などの取引を行う際に、対象となる企業や事業、資産の価値やリスクを詳細に調査し、評価することを指します。略して「DD」とも呼ばれます。資金調達の文脈では、特にベンチャーキャピタルやプライベートエクイティファンドが、投資先の企業を評価する際や、金融機関が大規模融資を行う際などに実施されます。
デューデリジェンスは、以下のような多岐にわたる側面から行われます。
・財務デューデリジェンス: 財務諸表の分析、収益性、キャッシュフロー、負債、会計処理の適切性などを調査。
・法務デューデリジェンス: 契約関係、許認可、訴訟リスク、知的財産権などを調査。
・事業デューデリジェンス: 事業内容、市場環境、競合、顧客、ビジネスモデルの優位性、成長性などを調査。
・税務デューデリジェンス: 税務リスク、過去の税務処理の適切性などを調査。
・人事デューデリジェンス: 人材、組織体制、労働環境、人事制度などを調査。
デューデリジェンスは、潜在的なリスクを洗い出し、取引条件の交渉や最終的な投資・融資判断の基礎情報を提供するために不可欠なプロセスです。