【用語解説】内部金融

← 用語集に戻る
読み方:ないぶきんゆう

内部金融とは、企業が外部からの借入や増資に頼らず、自社の内部で生み出した資金を、事業活動や投資に充てることを指します。具体的には、内部留保(過去の利益の蓄積)や減価償却費(費用として計上されるが、実際には現金が流出しない)などが、内部金融の主な源泉となります。

内部金融の最大のメリットは、返済義務や金利負担、株式の希薄化が生じない点です。これにより、企業は財務的な制約が少なく、経営の自由度を高く保ちながら、機動的に事業戦略を実行できます。特に、景気変動が激しい時期や、外部環境が不透明な状況下では、安定した内部金融の存在が企業の経営安定性にとって非常に重要となります。

内部金融を充実させるためには、安定的に利益を創出し、適切な利益配分を行いながら内部留保を積み上げていくことが不可欠です。内部金融は、企業の財務体質を強化し、外部環境の変化に左右されにくい強靭な経営基盤を築くための、最も基本的かつ重要な資金調達の手段と言えます。

INDEX