【用語解説】ファイナンスリース

← 用語集に戻る
読み方:ファイナンスリース

ファイナンスリースとは、企業が機械設備や車両、情報システムなどの固定資産を、リース会社から長期にわたって借り入れる取引形態です。一般的なレンタルとは異なり、リース期間中に途中で契約を解約できない「ノンキャンセラブル」であることや、リース期間が資産の経済的耐用年数の大部分を占めることなど、実質的に資産を購入するのと同等の性質を持つ点が特徴です。会計上は、原則としてリース資産とリース債務をバランスシートに計上する「オンバランス処理」が求められます。
ファイナンスリースの主なメリットは以下の通りです。

・初期投資の抑制: 多額の購入資金を一括で用意する必要がないため、資金負担を軽減できます。
・オフバランス効果(一部の例外): 特定の条件を満たす場合は、オンバランス処理が不要となることもあり、見かけ上の負債比率を改善できる可能性があります。
・事務負担の軽減: リース会社が固定資産税の支払いなどを代行するため、企業の事務負担が軽減されます。
・資金調達の多様化: 銀行融資とは異なる資金調達手段として活用できます。

設備投資における資金調達の柔軟性を高める手段として、多くの企業で利用されています。

INDEX