【用語解説】ビットコイン
← 用語集に戻る
読み方:ビットコイン
ビットコインとは、インターネット上で取引される暗号資産(仮想通貨)の一種です。中央銀行や特定の金融機関といった管理者がおらず、ブロックチェーンと呼ばれる分散型台帳技術によって、全ての取引が記録・管理される点が最大の特徴です。P2P(Peer-to-Peer)ネットワークを通じて、ユーザー間で直接送金や受け取りが可能です。
ビットコインは、法定通貨のように企業や政府による発行・保証がなく、その価値は市場の需要と供給によって変動します。 企業の資金調達の文脈では、ビットコインを直接的に法定通貨の代替として大規模な資金調達に利用するケースはまだ限定的ですが、以下のような関連性があります。
・新規資金調達手段: 一部のスタートアップやWeb3関連企業が、ICO(Initial Coin Offering)やIEO(Initial Exchange Offering)といった形で、ビットコインなどの暗号資産を対価としてトークンを発行し、資金調達を行うことがあります。
・投資対象: 企業の保有資産としてビットコインを組み入れたり、ビットコイン関連事業への投資を行ったりする企業も出てきています。
しかし、ビットコインはその価格変動が非常に大きく、法規制もまだ整備途上にあるため、企業の基幹的な資金調達手段として利用するにはリスクが伴います。