【用語解説】粉飾決算

← 用語集に戻る
読み方:ふんしょくけっさん

粉飾決算とは、企業が意図的に会計帳簿や財務諸表の数値を偽り、実態よりも良く見せることです。通常、企業の財務状況や経営成績を実際よりも優良に見せかける目的で行われます。これは、投資家からの資金調達を容易にしたり、金融機関からの融資を有利に受けたり、あるいは税金逃れや株主からの批判をかわすためなど、様々な動機で行われることがあります。
粉飾決算の主な手口としては、以下のようなものがあります。

売上の過大計上: 架空の売上を計上する、売上を前倒しする、返品された売上を計上しないなど。
費用の過少計上: 費用を計上しない、費用を翌期に繰り延べる、減価償却費を過少にするなど。
資産の過大計上: 不動産などの資産を過大評価する、不良債権を隠蔽するなど。
負債の過少計上: 借入金を隠す、未払金を計上しないなど。

粉飾決算は、企業の信用を著しく損なう重大な不正行為であり、発覚した場合には、株価の暴落、金融機関からの融資停止、上場廃止、経営陣の責任追及、刑事罰などの厳しい罰則が科せられます。企業が資金調達を行う上で、財務情報の透明性と信頼性は最も重要な基盤となります。

INDEX