【用語解説】メインバンク

← 用語集に戻る
読み方:メインバンク

メインバンクとは、企業が最も主要な取引銀行として、多岐にわたる金融サービスを受け、密接な関係を築いている銀行を指します。単に借入金の残高が最大であるだけでなく、企業の資金調達、資金決済、海外取引、経営相談など、様々な面で中心的役割を果たす金融機関です。特に中小企業においては、経営のパートナーとして重要な存在となります。
メインバンクとの関係を良好に保つことは、企業の安定的な資金調達にとって非常に重要です。

安定した融資: 企業の財務状況や経営状況を最もよく理解しているため、緊急時や新たな資金需要が生じた際に、迅速かつ柔軟な融資対応が期待できます。
情報提供・経営支援: 業界情報や経済動向に関する情報提供、経営課題に対するアドバイス、M&Aや事業承継に関する支援など、金融サービス以外のサポートも受けられることがあります。
信用力の向上: メインバンクから厚い信頼を得ていることは、他の金融機関からの評価にも良い影響を与え、資金調達の幅を広げることに繋がります。

メインバンクは、企業の成長を支える上で不可欠な存在であり、長期的な視点での信頼関係構築が求められます。

INDEX