【用語解説】割当増資

← 用語集に戻る
読み方:わりあてぞうし

割当増資とは、企業が新株を発行して資金を調達する際に、既存の株主に対して、その持株比率に応じて新株を購入する権利を割り当てる増資方法です。これにより、既存株主は、現在の持株比率を維持したまま、新たな株式を取得することができます。主に、企業が自己資本を増強したい場合や、特定の事業への投資資金を確保したい場合などに用いられます。
割当増資には、主に以下の2つの形態があります。

・株主割当増資: 既存株主に対して、新株購入の権利を無償で割り当てる方法。株主は、その権利を行使して新株を購入するか、権利を売却することができます。
・第三者割当増資: 特定の第三者(機関投資家、事業会社など)に新株を割り当てる方法。これは「第三者割当増資」として、さ行の項目で既に詳しく解説しています。

割当増資のメリットは、既存株主が追加出資することで、企業との関係性を強化できる点です。また、発行手続きが比較的簡素である場合もあります。しかし、既存株主が新株を購入しない場合、その持株比率が希薄化してしまうリスクがあるため、株主にとっては慎重な判断が求められます。企業側は、株主への十分な情報提供と説明が重要となります。

INDEX