【用語解説】キャッシュフロー
← 用語集に戻る
読み方:キャッシュフロー
キャッシュフローとは、企業の事業活動による現金の「流れ」、すなわち一定期間における現金の収入と支出の増減を指します。損益計算書上の「利益」が会計上の概念であるのに対し、キャッシュフローは実際の現金の動きを示すため、企業の資金繰り状況を把握する上で非常に重要な指標となります。どんなに利益が出ていても、手元に現金がなければ企業は倒産してしまいます。
キャッシュフローは、大きく以下の3つの活動に分類されます。
営業活動によるキャッシュフロー: 本業(商品の販売、サービスの提供など)によって得られた現金と、仕入れや経費の支払いで流出した現金の差額。プラスであることが企業の健全性を示す。
投資活動によるキャッシュフロー: 設備投資、有価証券の売買など、将来の成長のための投資による現金の増減。通常はマイナス(投資による支出)であることが多い。
財務活動によるキャッシュフロー: 借入金の調達と返済、株式の発行と配当金の支払いなど、資金調達と返済による現金の増減。
これらのキャッシュフロー計算書は、企業の現金の動きを明確にし、資金調達計画や投資計画を策定する上で不可欠な情報を提供します。