【用語解説】シンジケートローン
← 用語集に戻る
読み方:シンジケートローン
シンジケートローンとは、複数の金融機関(銀行団)が協調して、同一の融資条件に基づいて一企業に貸し付ける融資形態です。単一の金融機関では対応できないような大規模な資金需要や、リスク分散を図りたい場合に利用されます。通常、一つの金融機関が「主幹事(アレンジャー)」となり、他の金融機関を募って融資団を組成します。
シンジケートローンの主な特徴は以下の通りです。
・大規模な資金調達: 複数の金融機関から資金を調達できるため、巨額の資金が必要なM&Aや大規模プロジェクト、設備投資などに適しています。
・手続きの効率化: 借り手は複数の金融機関と個別に交渉する手間が省け、主幹事を通じて一括で交渉できるため、手続きが効率的です。
・リスク分散: 貸し手である金融機関側も、リスクを複数の機関で分散できるメリットがあります。
・多様な金利タイプ: 固定金利、変動金利など、様々な金利タイプを選択できます。
シンジケートローンは、特に大企業や信用力の高い企業が、多様な資金調達ニーズに対応するために活用するケースが多く見られます。