【用語解説】プロパー融資

← 用語集に戻る
読み方:プロパーゆうし

プロパー融資とは、金融機関(主に銀行)が、信用保証協会などの公的機関の保証を付けずに、銀行独自の審査基準に基づいて直接企業に貸し付ける融資のことです。「保証協会を通さない融資」という意味で用いられます。企業自身の信用力のみが審査の対象となるため、金融機関にとってのリスクが高い融資であり、審査は厳しくなります。
プロパー融資の主な特徴は以下の通りです。

・信用力の証: プロパー融資を受けられる企業は、金融機関から高い信用力があると評価されている証拠となります。
・低金利: 信用保証協会への保証料が不要であることや、銀行のリスク評価が低いことから、保証付き融資よりも金利が低く設定される傾向があります。
・柔軟な条件: 企業の状況に応じた柔軟な融資条件(返済期間、担保設定など)が交渉しやすい場合があります。
・銀行との関係強化: プロパー融資を受けることで、メインバンクとの関係をより強固にできます。

プロパー融資は、企業の財務体質が健全で、安定した収益力を持つ企業にとって、最も有利な資金調達手段の一つです。銀行との長期的な信頼関係を築く上で、プロパー融資を獲得することは非常に重要です。

INDEX