【用語解説】助成金

← 用語集に戻る
読み方:じょせいきん

助成金とは、主に厚生労働省が所管し、雇用や労働環境の改善、人材育成などの特定の政策目的を達成するために、要件を満たした企業に対して給付する資金です。補助金と同様に、原則として返済の必要がない資金です。補助金と最も異なる点は、予算の上限はありますが、通年で公募されており、要件さえ満たせば比較的高い確率で受給できる点です。公募期間や採択件数に厳しい制限がある補助金に比べ、受給の確実性が高いとされます。

主な助成金には、「雇用調整助成金」「キャリアアップ助成金」「人材開発支援助成金」などがあり、主に人件費や教育訓練費などの費用が対象となります。助成金を受給するためには、労働関連法令を遵守していること、雇用保険や社会保険に加入していることなど、多くの前提条件を満たす必要があります。また、計画の届け出や各種書類の提出など、手続きが複雑な場合もあります。企業の雇用環境や人材育成への取り組みを強化しつつ、コストを賄うための有効な資金源となります。

INDEX