【用語解説】日本政策金融公庫

← 用語集に戻る
読み方:にほんせいさくきんゆうこうこ

日本政策金融公庫とは、中小企業、農林水産業者、国民生活の各分野に対し、政府系金融機関として政策的な融資を行う特殊会社です。一般の金融機関が行う融資を補完する役割を担っており、特に信用力が乏しい創業期の中小企業や、災害復旧、環境対策など、政策的な意義が高い分野への資金供給を積極的に行っています。日本政策金融公庫の主な特徴は以下の通りです。

・政策目的: 中小企業支援、創業支援、事業再生支援、農林水産業支援など、政策的な目的を持った融資が中心です。
・幅広い融資対象: 担保や保証人が不要な融資制度や、低金利の融資制度など、中小企業の特性に合わせた多様な融資商品を提供しています。
・相談機能: 融資だけでなく、経営相談や事業計画策定支援なども行っており、中小企業の成長を総合的にサポートします。

特に創業期の企業や、銀行から融資を受けにくいとされる中小企業にとって、日本政策金融公庫は非常に重要な資金調達先となります。政府系であるため、営利目的だけでなく、社会的な役割を重視した融資判断が行われる点が、民間金融機関との大きな違いです。

INDEX