【用語解説】未収金
← 用語集に戻る
読み方:みしゅうきん
未収金とは、企業が商品やサービスをすでに提供したものの、その代金がまだ回収できていない「営業活動以外の」債権を指します。貸借対照表では「資産」の部に計上されます。営業活動による通常の売掛金とは区別され、本業以外で発生した一時的な債権を指すことが多いです。
例えば、不要になった固定資産(機械設備や土地など)を売却したが、代金がまだ入金されていない場合、その未入金部分が未収金となります。また、投資有価証券の売却益がまだ入金されていない場合なども該当します。
未収金は、将来的に現金として回収される見込みのある資産ですが、現時点では手元に現金がない状態であるため、企業の資金繰りには直接貢献しません。未収金が発生すると、売上は計上されても現金が不足する「黒字倒産」のリスクを高める要因となることがあります。
資金調達の観点からは、未収金は将来のキャッシュインを意味しますが、その回収時期が不確実な場合や、回収不能となるリスク(貸倒れリスク)があるため、金融機関から担保としての評価を受けにくい傾向があります。未収金を早期に回収することは、企業の資金繰りを改善し、新たな資金調達の必要性を軽減するために重要です。