【用語解説】未払金
← 用語集に戻る
読み方:みばらいきん
未払金とは、企業が商品やサービスの提供をすでに受けたものの、その代金をまだ支払っていない「営業活動以外の」債務を指します。貸借対照表では「負債」の部に計上されます。営業活動における通常の買掛金(仕入れ代金など)とは区別され、本業以外で発生した一時的な債務を指すことが多いです。
例えば、備品を購入したがまだ代金を支払っていない場合、広告宣伝費や修繕費などの支払い期日が到来したがまだ支払っていない場合などが未払金に該当します。
未払金は、将来的に現金が流出する義務を伴う負債です。未払金が増加すると、企業の負債が増え、財務健全性を示す自己資本比率などに影響を与える可能性があります。
資金調達の観点からは、未払金は企業にとって一時的な「無利息の借入」のような側面を持つことがあります。支払いを遅らせることで、手元資金を一時的に温存し、資金繰りに余裕を持たせることができます。ただし、支払期日を遵守することは取引先との信頼関係維持に不可欠であり、不必要な未払い金の増加は信用を損なう原因となるため、適切な管理が必要です。期日通りに支払えない状態が続くことは、資金繰りの悪化を示す兆候であり、新たな資金調達の困難に繋がる可能性もあります。