【用語解説】流動比率

← 用語集に戻る
読み方:りゅうどうひりつ

流動比率とは、企業の短期的な支払い能力、すなわち1年以内に返済期限が到来する負債(流動負債)に対して、1年以内に現金化できる資産(流動資産)がどれだけあるかを示す財務指標です。企業の資金繰りの健全性や安全性を判断する上で非常に重要であり、金融機関が融資審査を行う際に重視する指標の一つです。

計算式は以下の通りです。

一般的に、流動比率が200%以上(流動資産が流動負債の2倍以上)であれば、短期的な支払い能力が安定しており、資金繰りに余裕があると判断されます。100%を下回る場合は、流動負債を流動資産で賄いきれない可能性があり、資金繰りが厳しい状態であると見なされます。

流動比率が高いほど、短期的な資金繰りの安定性が高いと言えますが、過剰に高い場合は、現預金や在庫が多すぎるといった非効率な資産運用を示唆する可能性もあります。企業の業種や事業特性によって適正な水準は異なりますが、常に健全な流動比率を維持することは、企業の信用力を高め、安定的な資金調達を可能にする上で不可欠です。

INDEX