【用語解説】EBITDA
← 用語集に戻る
読み方:イービットディーエー
EBITDAとは、Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation, and Amortization(利払い前・税引き前・減価償却費償却前利益)の略で、企業の収益力を示す代表的な指標の一つです。通常の損益計算書上の利益とは異なり、利息(金利コスト)、税金、減価償却費、無形固定資産償却費を考慮しないため、これらの非現金支出や財務・税務政策の影響を除外した、事業本来の稼ぐ力を示すとされています。
計算式は以下の通りです。
EBITDA=営業利益+減価償却費+無形固定資産償却費
あるいは、
EBITDA=当期純利益+支払利息+税金+減価償却費+無形固定資産償却費
EBITDAは、業種や国の会計基準、資本構成(借入の多寡)などの違いによる影響を受けにくいため、国際的な企業比較や、M&Aにおける企業評価(バリュエーション)の際によく用いられます。企業のキャッシュ創出力を見る指標として有効ですが、設備投資などによる実際のキャッシュの流出は考慮されないため、資金繰りの状況を直接示すものではない点に留意が必要です。