【用語解説】Holding Company(持株会社)
← 用語集に戻る
読み方:ホールディングカンパニー
Holding Company(持株会社)とは、自らは事業活動を行わず、他の会社の株式を保有することで、その会社(子会社)を支配・管理することを主たる目的とする企業形態です。企業グループ全体の経営戦略を策定し、各子会社の事業を統括する役割を担います。資金調達の観点では、持株会社がグループ全体の資金調達を一元的に行い、それを各子会社に配分する形を取ることが多くあります。
持株会社制を導入する主なメリットは、以下の通りです。
1.経営の効率化: 各事業会社が専門性に集中できるため、経営の効率化が図れます。
2.グループ全体の最適化: 持株会社がグループ全体の戦略を統括することで、事業間のシナジー創出や資源配分の最適化が容易になります。
3.リスク分散: 特定の事業のリスクがグループ全体に及ぶことを抑制できる場合があります。
4.M&A戦略の柔軟性: 事業会社を売買する際の手続きが簡素化され、M&A戦略を柔軟に実行できます。
日本においては、独占禁止法改正により、純粋持株会社の設立が認められるようになり、多くの企業が持株会社制へ移行しました