【用語解説】株主
← 用語集に戻る
読み方:かぶぬし
株主とは、企業の株式を保有する者で、その企業の所有者の一部となる個人または法人を指します。企業は、事業活動に必要な資金を調達するために株式を発行し、株主は株式を購入することで企業に出資します。株主は、出資額に応じて企業に対する様々な権利を持つことになります。
主な株主の権利としては、株式の項目でも触れた通り、議決権、配当請求権、残余財産分配請求権、新株予約権などがあります。株主は、これらの権利を通じて、企業の経営に影響を与えたり、企業の成長による利益(配当金や株価上昇による売却益)を享受したりすることができます。
資金調達の観点からは、株主は企業にとって重要な資金供給源であり、特にスタートアップや成長企業にとっては、長期的なパートナーシップを築く存在でもあります。株主との良好な関係を維持し、適切な情報開示(IR活動)を行うことは、企業の信用を高め、将来的な追加の資金調達を円滑に進める上で不可欠です。