【用語解説】Valuation
← 用語集に戻る
読み方:バリュエーション
Valuation(バリュエーション)とは、企業や事業、特定の資産の経済的価値を評価することを指します。資金調達、特に株式による資金調達(エクイティファイナンス)やM&A(合併・買収)において、投資家が企業に投資する際の価格や、買収価格を決定するための基礎となる非常に重要なプロセスです。バリュエーションは、企業の将来性、収益性、リスクなどを多角的に分析し、その適正な価値を算出します。
主なバリュエーション手法には、以下のものがあります。
・DCF法(Discounted Cash Flow Method): 将来生み出されるであろうフリーキャッシュフローを現在価値に割り引いて企業価値を算出する方法。
・マルチプル法(Multiple Method): 類似する上場企業やM&A事例の財務指標(EBITDA、売上高など)の倍率(マルチプル)を参考に、企業価値を算出する方法。
・純資産法(Net Asset Value Method): 貸借対照表上の純資産を基に企業価値を算出する方法。
これらの手法は、それぞれ特徴や適用場面が異なるため、複数の手法を組み合わせて総合的に評価することが一般的です。